2018年07月22日

2018 日本橋橋洗い

2018日本橋橋洗い1.JPG

今年も恒例の「日本橋橋洗い」が開催されました。

2018日本橋橋洗い2.JPG

2018日本橋橋洗い3.JPG

参加者多過ぎでむしろ洗いづらい状況です。
やはり、年に数回開催して、参加者の分散させた方がいいような気がします。

2018日本橋橋洗い4.JPG

日本橋のいろいろな企業の半纏が一度に見られるのもこのイベントならでは。
うまくテレビに映れば、地元貢献していますという企業アピールになるから参加して
いるという会社もあると聞きました。画像は知り合いの背中です。

2018日本橋橋洗い5.JPG

道路元標は毎年大人気で近づくのも困難です。ここだけ何度も念入りにそうじされてます。

2018日本橋橋洗い6.JPG

炎天下や雨の日は、この高速道路が却ってありがたかったりします。

2018日本橋橋洗い7.JPG

お隣の西河岸橋から見てもごらんの混雑ぶり。周囲の橋はそうじしてもらえなくて気の毒です。

2018日本橋橋洗い8.JPG

高速道路の「日本橋」の文字に放水しています。徳川慶喜の書いた文字ですが、「本」の
横棒が「止め」になっていて実は間違えているそうです。

2018日本橋橋洗い9.JPG

ハシゴ車に乗って直接そうじする係は、小学生しか体験出来ません。
有料でもやりたいという大人もたくさんいると思いますが。

2018日本橋橋洗い10.JPG

反対側もそうじ中。

主に車道部分のそうじだったので、橋の欄干や麒麟、獅子などはそうじされず、
正直あまりきれいになった感じがしなくて残念です。

こんなに参加者がいるので、橋の周囲までもう少し分担してやればさらにこの
イベントの価値が高まると思います。
posted by 松次郎 at 16:20| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

第五回くされ市

2018くされ市.jpg

平成30年5月27日[日]に開催される第五回日本橋くされ市にて今年も
お弁当の販売をいたします。
またまた日本橋で活躍の若手書道家青崚さんとのコラボブースです。
青崚さんがその場で名前でも好きな言葉でも色紙に書いてくれます。
前回書いてもらった色紙を事務所の入口や店内に飾っている人が
結構います。ぜひ、記念になる文字を選んで書いてもらって下さい。

2015並六御飯付.jpg

たこ飯並六.jpg

お弁当の方も、またまた定番の「並六御飯付」と「並六(たこ飯)」を
ご用意いたします。いつもよりちょっとだけお得な価格にしてありますが、
色紙とセットでさらにお得になります。

くされ市の開催時間は、11:00から17:00と前回よりも少し短縮されました。
お弁当が完売の際はご了承下さい。

毎年パワーアップしているイベントです。
今回もおもしろいお店がたくさん出店していますので、ぜひ遊びに来て下さい。

posted by 松次郎 at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

2018 大相撲触れ太鼓春場所

前回からあっという間にまたまた大相撲触れ太鼓です。

弁松本店前には、13:59-14:01の予定です。
毎回、予定時刻より早く到着しておりますので、
13:50ごろにお越しいただくのが確実です。

今回は、日本橋から銀座、京橋、再び日本橋と広範囲で
実施されますので、あちこちで遭遇する方が多くなりそうです。
posted by 松次郎 at 16:59| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

2017 大相撲触れ太鼓秋

大相撲秋場所の季節になりました。
ということで、初日の前日9月9日[土]には触れ太鼓が
やって来ます。

平成29年9月9日[土]弁松本店前には、15:53-15:55の予定です。
14:00過ぎから17:30ごろまで、日本橋界隈のあちこちを回っているので、
どこかでご覧いただけると思います。太鼓の音が聞こえたら探してみて
下さい。

春場所のときはちょうど神田祭と重なって、弁松には立ち寄っていただく
ことが出来ませんでしたが、今回はじっくりご覧いただけます。

お近くにお越しの方は、ぜひ見物して行って下さい。
posted by 松次郎 at 10:22| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

日本橋今昔江戸の味舟遊び

イベントのお知らせです。

日本橋の船着場から発着している「舟遊びみづは」さんとの
コラボイベントです。詳細はこちらを!

イベントの内容は、まず弁松の本店にお越しいただき、店内で日本橋の古絵葉書を
ご覧いただきながら昔の日本橋の風景をお楽しみいただきます。
それから船着場まで移動し、みづはさんの船で75分間の舟遊びとなります。
船上では弁松の特製弁当と、それに合う日本酒をご用意いたします。
日本橋の魚河岸の中で創業した弁松ですので、船から築地と豊洲の新旧魚河岸を
ご覧いただきます。

開催日は、平成29年9月30日[土]と10月21日[土]の二回です。
弁松の本店店頭に11:00集合です。各回とも定員は10名ほどです。
お申し込み、お問い合わせは、直接みづはさんまでお願いいたします。
弁松ではお申し込みの受付等はいたしておりませんので、ご了承下さい。

お値段分はきっちりお楽しみいただけると思いますので、ぜひたくさんのご参加を
お待ちしております。
posted by 松次郎 at 11:57| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

「東京メトロで行く!!ぶらり老舗めぐり」

弁松も加盟している都内の老舗の集まり「東都のれん会
その「東都のれん会」と「東京メトロ」がコラボしてスタンプラリーを開催中です。
詳細は、こちらを!!

弁松本店店頭にもリーフレットをご用意しております。
特に日本橋地区はのれん会のお店が密集しているので、スタンプ5つなら数分でクリア出来ます。
かつて、のれん会全店のスタンプを集めるという企画もありましたが、会のメンバーでさえ
一人しか完走出来なかったという難易度の高い企画だったので、今回は5店舗だけでOKという
ゆるいルールになったと思われます。
ぜひ、お気軽にご参加下さい。

スタンプを集めてご応募いただくと、素敵な賞品が当たります。
在庫処分も兼ねている気がしますが、もらって損はないと思います。

ポ●モンやウルト●マンのスタンプラリーくらい盛り上がって欲しいところです。
posted by 松次郎 at 01:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月28日

第三回くされ市

2016くされ市.jpg

平成28年5月29日[日]に開催される第三回日本橋くされ市にてお弁当の販売をいたします。
今回は、日本橋で活躍の若手書道家青崚さんとのコラボブースです。
青崚さんがその場で名前でも好きな言葉でも色紙に書きます。そして、抱き合わせで
弁松の並六御飯付も限定30個ご用意いたします。

色紙一枚 税込1,000円
色紙一枚+並六御飯付(限定30個) 税込1,000円
※収益の一部は、熊本地震へのチャリティーとなります。

2015並六御飯付.jpg

並六御飯付は、通常税込1,080円なのでかなりお得です。

くされ市詳細は、こちらから!

お客様が殺到した場合は、色紙を書くのにお時間をいただく場合がございます。
予めご了承下さい。
 
posted by 松次郎 at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月04日

2016 大相撲触れ太鼓

大相撲の場所初日前日にあたる土曜日に、明日から相撲が始まるという告知を
して回る「大相撲触れ太鼓」。

5月場所初日が8日[日]ですが、前日の7日[土]に日本橋界隈で触れ太鼓が
行われることになりました。14:30から17:30ごろまであちこちを回りますが、
詳細なスケジュールはこちらを!

弁松本店前には15:00ちょうどくらいに到着予定です。
まあ、あちこちでやっているので無理にうちの前で観る必要もないですが、
もしちょうど通りがかりましたら観て行って下さい。

今年の1月場所の触れ太鼓の際の三越新館前の様子。

触れ太鼓冬.jpg
posted by 松次郎 at 07:51| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

2016 桜フェスティバル

ただ今、室町界隈は桜フェスティバル開催中です。
コレド室町の辺り中心にいろいろイベントが行われています。

2016桜フェスティバル.jpg

毎年の恒例になりましたが、夜は三井タワーや三井本館がピンク色に
ライトアップ。

2016桜フェスティバル2.jpg

三越本店の広告は使い回しのような気が。

弁松は全く関わっていないのですが、日本橋でも春を感じることが
出来ると思いますので、ぜひお越し下さい。
posted by 松次郎 at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

書道教室

弁松としてのイベントではないのですが告知です。

現在、日本橋の老舗とコラボして名入れ商品を作製したり、
名刺などのオーダーメイドも受けている書道家の青崚(内山崚)さん。

IMG_2247.jpg

今後、毎月定期的に書道教室を開催するとのことで、第一回が
弁松総本店並びの森パールさんの一階で行われます。

平成28年3月28日[月]11:00-12:30 受講料2,500円
場所は、東京都中央区日本橋室町1-12-11 森パールビル一階
筆ペンでの講座になります。

ご興味ある方は、ryo.roy.inc★gmail.com(★を@に変えて下さい)まで
直接ご本人にメールにてお問い合わせ下さい。

当日は、12:30-14:00までは、気ままに作品を書いたりしているので、
お気軽に見学にいらして下さいとのことです。

弁松でランチ弁当をお買い上げのついでにちらっと覗いていただけると幸いです。

IMG_3150.jpg

11173409_783873551708238_1739904485311939362_n.jpg

IMG_1554.jpg
posted by 松次郎 at 08:30| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

「はじまりのカフェ」弁当詰めコンテスト結果発表

先日、日本橋三越にある「はじまりのカフェ」というスペースで
弁松の歴史や弁当の歴史をお話しする機会がありました。
その際に、参加者のみなさんに自分で好きなようにお弁当を詰めて
いただくという体験コーナーを作りました。

詰めていただいたお弁当の画像を社内に持ち帰り、社員で投票をして
一番人気があったお弁当を発表します。

どの作品も個性的で、社内で考えても出て来ないような詰め方もありました。
売り物として考えるとまたいろいろ制限が出てしまうのですが、あくまで
自分用ということで、みなさん自由な発想をしてくれました。

また、初めての企画で、正直どうなるか分らなかったのですが、予想以上に
楽しんでいただけました。話などしないで、ずっと体験コーナーにした方が
よかったみたいです。

それでは、最優秀賞の発表です。

















コンテスト.jpg

Tさんの作品です。おかずのにぎやかな感じが素晴らしいです。

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
posted by 松次郎 at 00:00| Comment(4) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

日本橋今昔江戸の味舟遊び

9月のイベントのお知らせです。

日本橋の船着き場でこんな感じの船を見かけませんでしょうか?

img_main01.jpg

この雨でも楽しめる小型の屋形船は、舟遊びみづはさんの船です。
厳密には屋形船とはちょっと違いますが、前部の舟桟敷(ふなさじき)では風を感じながら
景色を堪能出来ます。
後部の舟水屋は、室内になっていて空調も完備された快適空間です。

今回、みづはさんの開業二周年記念イベントでコラボさせていただくことになりました。

まずは、弁松の本店にて古い絵葉書をご覧いただきながら、昔の日本橋の風景をご説明いたします。

そして、実際に船に乗り、川から今の日本橋の風景をお楽しみいただきます。
船内では当店のお弁当をご用意いたします。

川から眺める景色は、いろいろと新たな発見があるはず。

また、脱サラしてみづはを立ち上げた社長さんの苦労話は、弁松の味よりも濃ゆいストーリー
ですので、こちらもぜひご期待下さい。

お申し込み・詳細はこちらから!



posted by 松次郎 at 11:35| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

日本橋街大学

5月と6月に全三回で弁当の歴史を学んだり、日本橋の老舗の若旦那たちと
触れ合える講座があります。

ご参加の方は、もれなく日本橋が好きになり、老舗が身近な存在になります。
ちょっとだけ人生得するかもしれません。

現在、この講座、申し込みが少なくてアットホーム過ぎる雰囲気での開催に
なりそうです。それはそれでやりがいがあるのですが、いかんせん主催者の
方が涙目でもう少し参加者をと訴えるので、ご興味ある方は詳細をご覧下さい。

出会いもご縁です。当日、どんな方々とお会い出来るか楽しみにしております。

詳細はこちら!何かピンと来たらそのまま申込みボタンをポチッとして下さい!
posted by 松次郎 at 00:00| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

2014弁松屋形船ツアー

去る4月20日[日]に、第一回弁松屋形船ツアーを開催いたしました。

2014屋形船1.jpg

日本橋の船着場から弁松貸し切りの屋形船で出発し、お台場まで行って
戻って来るというコースでした。
船内では、弁松の特別弁当と、弁松の濃ゆい味に合う日本酒が三種類
出ました。今回は、きき酒師の鵜飼仁美さんが日本酒をセレクトしてくれました。
どれも純米酒で、あえて甘口のお酒を選んだとのことです。
料理とお酒の甘い味同士が、いい意味で打ち消しあって、美味しくいただけました。

セレクトされたお酒はこちら。
●たまの八重桜(東京都福生市 石川酒造)純米酒
●いずみ橋 青ラベル恵(神奈川県海老名市 泉橋酒造)純米吟醸
●奥播磨 純米吟醸 深山霽月(兵庫県姫路市)純米吟醸

さらに、柚子酒も味わっていただきました。

そして、新潟市の今代司という酒蔵の社長さんもご参加いただき、
二種類のお酒を差し入れ下さいました。

2014屋形船2.jpg

船内の皆様は、すぐにホロ酔い気分に。途中から弁松の味に合うとか合わないとかは
関係なく、お酒を楽しんでいただけておりました。

今回は、大々的に告知をする前に満席となってしまいました。
リクエストが多ければ、近いうちに第二回を開催したいと思います。
posted by 松次郎 at 13:14| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

アサゲニホンバシアンケート当選者の発表

先日、アサゲニホンバシという会で、弁松のアンケート用紙を
配布いたしました。ご回答いただいた方の中から抽選でペア一組様を
弁松屋形船ツアーにご招待ということでした。

抽選の結果発表です。

当選なさったのは、S・Y様(姓・名)女性です。
おめでとうございます。
すでにご本人にはご案内済みですので、現時点で連絡のない方は
残念ながらハズレてしまいましたので、ご了承下さい。

ちなみに、弁松屋形船ツアーというのは、4月に開催されるイベントで、
日本橋のたもとから貸し切りの屋形船でお台場へ向かい、船内では
きき酒師が選んだ弁松の味に合う日本酒をたしなむというツアーです。
もちろん、弁当付きです。

大々的に告知する前に満席になってしまい、現在お申込みは受け付けて
おりませんが、機会があれば二回目三回目と継続したいと思っております。

また、5月3日と4日にも、別途日本橋を簡単に歩くツアーをそれぞれ
企画しております。詳細をご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。
otoiawaseアットマークbenmatsu.com (送信の際はアットマークの部分を@に
して下さい)件名は、「ツアー詳細希望」でお願いいたします。
posted by 松次郎 at 07:53| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

江戸の賑わい

8月30日(木)に日本橋三越内の三越劇場で、
「江戸の賑わい」というイベントが開催されます。

主催は、毎度お世話になっている「新日屋」さんです。

今回の内容は、以前このブログでもご紹介した「江戸手妻」、
そして、「江戸写し絵」、「吉兆手打式」という三種類の
芸能を堪能出来ます。

午前の部と午後の部に分かれておりまして、
午前の部は、江戸写し絵と手妻、
午後の部は、江戸写し絵と手打式となっております。

「江戸手妻」は、江戸の手品、「江戸写し絵」は、江戸のアニメ、
「吉兆手打式」は、江戸の踊りといったところでしょうか。

どれもなかなかお目にかかれないものばかりなので、
夏休みの締めくくりにぜひご覧下さい。
あまり夏休みは関係ない方ばかりかもしれませんが。

チケットは、8月1日より販売開始で、午前の部 3500円、午後の部 4000円です。
詳細はこちらを!

ちなみに、午前の部特別プランは、当店の日本橋弁当「百寿」が付いて5000円です。
1500円プラスで、定価1911円のお弁当が付くのでお得です。
しかし、その差額をうちが飲むのか新日屋さんが飲むのかは、まだ触れられていません。

弁松本店店頭でも、詳細が書かれた新日屋さんのかわら版を配布いたしますので、
ご興味のある方はお持ち下さい。
posted by 松次郎 at 12:23| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月13日

江戸東京博物館 日本橋展

7月16日(月)まで、江戸東京博物館にて「日本橋」展が
開催されています。期間限定の特別展なのでお見逃しなく。

江戸東京博物館1.jpg

江戸東京博物館2.jpg

今回の展示は、浮世絵が中心で、絵葉書も少しありました。
どこかで見たことのある浮世絵はもちろん、こんなものまであったとは
というレアなアイテムも多数です。

去年は日本橋架橋100周年を記念して、同様の展示会が方々で開催されました。
去年は華麗にスルーして、今年の江戸東京博物館開館20周年記念としてやるところに
大人の事情が伺えます。
まさかの本命が翌年来るとはうれしい誤算でした。

そして、もう一つのうれしい誤算は、会場を出てから注目の作品が
展示してあることです。
会場を出ると、物販コーナーがあるのですが、そちらの浮世絵販売コーナーに
「日本橋改(あらため)」という作品が展示販売されていますが、これは必見です。

日本橋の高速道路の上に、さらに新たな日本橋が架かっているという力技な
デザインです。詳細は、こちらを!
続編で「高速道路改(あらため)」、その次は「日本橋さらに改(あらため)」...と
続けて行けば壮大なシリーズになるかもしれません。

それから、時間がなくて見れませんでしたが、常設展の目玉である江戸時代の日本橋を
実物大で(ただし北半分だけ)再現した橋が、ライトアップがリニューアルされて
さらに迫力がUPしたそうです。

お時間のある方は、ぜひ一周なさってみて下さい。
posted by 松次郎 at 08:10| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

中央区1Dayトリップ

以前、お知らせいたしました船上からスカイツリーを
眺めるというツアーの詳細な情報を入手いたしました。

●船(カワセミ)に乗船し、スカイツリーを見物した後、
日本橋の街を歩いて巡る日本橋コース。
このコースはさらにAからCコースに分かれていて、
それぞれ日本橋ツアーの内容が異なります。
Aコース 6月30日(土) 7月7日(土)
Bコース 7月13日(金)
Cコース 7月14日(土)

●築地の青果市場を見学した後、明石町の船着き場から
屋形船に乗り、スカイツリーを見物し、その後、歩いて
明石町散策という築地コース。
6月29日(金) 7月3日(火) 7月4日(水)

●越中島乗船場から屋形船に乗り、スカイツリーを見物しつつ、
船内で若手イケメン講談師の一席を楽しみ、その後、佃島を
歩いて巡る佃・月島コース。
6月26日(火) 6月27日(水) 6月28日(木)

参加費は各コース6600円。中央区が主催しているので大変お得な
価格となっております。区民の住民税が使用されているのかもしれません。

定員は、各コース40名です。(日本橋Aコースのみ32名)

応募方法は、ハガキでの申し込みのみですが、詳細は月刊日本橋6月号を
ご確認下さい。
佃・月島コースは、6月15日(金)必着、その他のコースは、6月19日(木)必着です。

月刊日本橋6月号は、弁松の店頭でも配布しております。
ランチ弁当お買い上げの際や、通りがかった際にお声がけ下さい。

なお、築地コースと佃・月島コースでは、船内で当店の特製日本橋弁当「百寿」が
配られます。「百寿」という名称は日本橋架橋100周年だった去年しか通用しないので、
今年からは「百寿+(プラス)」という名称にしておきます。
中身は何も変わっていないのですが。

各コース、月刊日本橋の自称セクシー編集長、兄とガンプラを作りたかったのに
抱き合わせの「城」のプラモしか作らせてもらえなかったトラウマ持ちの女性編集者、
所属不明の謎のカメラマンなど、豪華メンバーでご接待させていただくと思います。
こちらも併せてご期待下さい。

弁松では、ツアーの受け付けはしておりませんので、お問い合わせは月刊日本橋編集部
までお願いいたします。

posted by 松次郎 at 15:20| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

月刊日本橋水上ツアー(仮)

先日、打ち合わせで「月刊日本橋」の編集部におじゃましました。

セクシー編集長(自称)がお出迎えです。

−−−−−− 閲覧注意 −−−−−−




















閲覧注意1.jpg

萌えと江戸しぐさを取り入れたポーズらしいのですが、
結果的に萎えの方向に行っている気がします。

閲覧注意2.jpg

そこにたまたま居合わせためかじきも不快感をあらわにして
います。

閲覧注意3.jpg

突進するめかじき。

閲覧注意4.jpg

あっさりと編集長の血肉となりました。


そんな惨劇のあとに、水上ツアー情報を入手しました。

屋形船からスカイツリーを見物するというツアーです。
当分は入場するためには、チケット転売屋のお世話に
ならなければならないかもしれませんが、それならば
水上から眺めるのも一興です。

6月下旬と7月初めに計6回開催される予定です。
船内では、当店の弁当もご用意されています。
いつもの数倍の予算だったので、編集部の強気さが
伝わって来ました。

詳細及び募集要項は、6月1日ごろから日本橋のあちこちの
お店で配布される「月刊日本橋6月号」をご覧下さい。

このブログでも改めてご紹介いたします。
posted by 松次郎 at 07:27| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

日本橋の石を見に行くツアー

ただ今発行中の「月刊日本橋12月号」にて、
茨城県笠間市稲田に日帰りで行くバスツアーの
募集が開始されています。
来年の2月4日(土)に開催されます。

月刊日本橋12月号.jpg

目的は、稲田の石切山脈の採石場の見学で、現在の日本橋の橋に使用している
石がここから切り出されたのです。ちなみに、みかげ石というそうです。

石切り場2.jpg

石切り場1.jpg

採石場で見せてもらえる石割の実演や、みかげ石で作ったペーパーウェイトのおみやげ
など、行く価値大です。


他にも、酒造見学や老舗うなぎ店での昼食、笠間稲荷神社参拝、偕楽園で一服と、
盛りだくさんの内容です。

おまけで、行きのバスの中では、朝食用にうちの弁当が配られます。

ツアー弁当.jpg

朝から濃い味は重いでしょうから、軽めの内容にしてあります。
予算も軽めだったのでしょうがないのですが。

前回のツアーには、ご好意で同行させていただいたのですが、大満足の一日でした。
その際に、ツアーの参加者の方の中に、3月の震災当日にうちの弁当を食べたという方が
二名いらして驚きました。また、他にも生のご感想をたくさんお聞かせいただき
ありがとうございました。

毎回応募者多数で抽選になってしまうツアーです。
今回は、1月18日必着ではがきでの申し込みとなります。
参加費は、8500円です。

セクシーな編集長&編集者たちとダンディカメラマンがお出迎えしてくれると
思います。


詳細は月刊日本橋12月号をご確認下さい。
posted by 松次郎 at 08:33| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。